· 

【新入生用】音楽理論講座 調とは?

作曲部のshuです。

今回から数回に渡って、超初心者向けと題しまして、

これまで、音楽に触れたことがない人が、音楽理論を学べる講座をしようと思います。

最終的には「好きなボーカルサンプルに、オリジナルのコード進行をつけられる」事を目指して解説していきます!

 

今回は、曲の調について、解説していこうと思います。

調とは、英語名でkeyとも言います。

 

具体的には、みなさんが音楽の授業などで習った「ハ長調」などの事です。

 

 

 


調名(key)とは

はじめに調の話をする前に、

ドレミファソラシドは複数あると言うのはご存知でしょうか?

 

みなさんが、ドレミファソラシドと聞いて思い浮かべるのは、これだと思います。

ハ長調
ハ長調

これ以外にも、この音の並びを弾いてみましょう。。。

なっている音程は違うけれど、

これもドレミファソラシドと聞こえませんか??

 

このように、

「ドレミファソラシド」とは違う音程で複数あるのです!!

 

 

そして、1つ目のドレミファソラシドは、

「ハ長調」または「Cメジャー」

 

2つ目のドレミファソラシドは、

「ト長調」または「Gメジャー」

 

(CやGなどの表記に関しては「音名の和名と英語名」参照

 

と言います。

これがいわゆる、「調名(Key)」と呼ばれるものです。

普通は、一つの曲に一つの調が使われています。

 


実際の曲での使われ方

実際の曲でなにの調が使われてるのか見ていきましょう。

ボーカルのメロディーを取ると、

Db Eb FGb・・・などが使われていました。

 

調をさぐるには、メロディーの音程から探るのが早いです。

よく使われてる音程を探す

それに合うドレミファソラシドを弾いてみる。

という感じで、曲に合うドレミファソラシドを見つけるといいでしょう。

 

この曲には、Dbからのドレミファソラシドが合ったので、

「Dbメジャー」で書かれているようです。

この曲は

「Gbメジャー」

で書かれていました。


どの調を選ぶべきか

自分で曲を作る時、どの調を選ぶべきかについて書きたいと思います。

 

調を決める時は大きく2パターンに分かれます。

・ボーカルがいる場合

・ボーカルがいない場合

 

ボーカルがいる場合

まずは、ボーカルがいる場合についてです。

ボーカルがいる場合は、作曲をした後、ボーカルの音域に合わせて調を決めます。

実際の例を言いますと、、

 

まず自分が、Cメジャーで曲を作ったとします。

そして、その時の最高音がドでした。

ボーカルの出る最高音が、シだったとします。

曲が高すぎるので、曲自体のKeyを下げて、Bメジャーの曲に書き直します。

 

このように、

ボーカルがいる場合は、作りやすい調で作曲をした後に、ボーカルに合わせる形で調を決定します。

ボーカルがいない場合

ボーカルがいない場合は、自由です。

ただ自由と言っても傾向はあります。

 

まず、ジャンルによってキーの偏りがあります。

EDMの場合、黒鍵が少なく理解しやすい、CやGのキーが多いです。

ジャズの場合、楽器が吹きやすい、EbやAbが多いです。

 

また、キーによって色がついていると自分は感じます。。

Gなら青空、Dbは悲しい感じ、Cは能天気、Aは明るい感じ、F#はかっこいい・・・。

そういう事で選ぶのも一つの手かなと思います。


ミニ課題

希望者のみのミニ課題を設けます。

 

自分の好きな曲の調を調べてみましょう。

送ってくれれば合っているかの確認をします。